追いとおし | オールナイト明けに引き続き就労すること。 |
追いまわし | 息抜くひまもなく次から次へと仕事をせきたてること。 |
大ども | 船の最後尾(多くはそのハッチ) |
おーとんぼ | 縦に貨物を一回転さすこと。 |
オーネン | ハッチテントのこと。 |
オールナイト | 昼勤と夜勤を通して就労する労働形態の名称でAM8:00~翌朝5:00迄を労働時間とする。 |
おがませる | わずかに幅が不足して貨物を間に入れることが出来ないようなとき |
沖 | ぢかたの反語。本船、側又は岸壁より遠くにある海上。 |
沖取り | 輸入貨物の「直取り」のことをいう。 |
おぜん | 物を水平にすること。 |
おとしこみ | 艙口の直下(おとし口) |
おぼん | ネットスレギ(網モッコ)の中に敷いて使用する板。 |
おもて | 船首側。 |
おもちゃする | 貨物に直接スリングをかけることができないとき、適当な一端にスリングをかけ、貨物を少しだけ吊り上げる。この作業をいう。 |
おらえ | モーターを固定する網。 |
おらえる | ①おさえるの意。貨物が振れ動いているとき、これをおさえて、振れを止めてから降ろすのがつねである。このようなときに用いる。 ②押しつける。倒れそうな箱に別の箱を押しつけて倒れないようにする。 |
オルタイ | 緩んだカーゴー、ワイヤーを引締めること。 |
オンボード | 乗船。 |
オープン・ストレイジ | 野積。 |
オーバーアンドショート | 過不足。 |
おにもっこ | スクラップ鉱石などに使うネット、スレギのこと。 |
オン・デッキ・カーゴ | 甲板積貨物。特殊貨物、木材などで上甲板積を余儀なくされるものや、荷主の承認を得て上甲板積にする貨物。 |
乙仲 | 海運組合法による「乙種海運仲立業」の略称。海運貨物取扱業の別名として広く呼称されており港湾運送事業法に基く「一般港湾運送事業者」である。 |
オーナー | 船主。慣用として、自らで持船を運行せず他に委託して傭船料を収受する純船主をいう。 |
オペレーター | 自らの持船であると、他からの傭船であるとを問わず、自らの責任で船舶を運航する業者をいう。 |
オルガナイザー | 組織者、編成者、創立者、未組織の大衆を対象としてこれを組織する人をいう。普通「オルグ」と略して云われている。 |